後述のNZ全土の治安マップにある通り、ニュージーランドの治安は悪いです。犯罪発生率は強盗が日本の38倍、侵入窃盗は20倍、性犯罪は21倍と各段に高く、スリやひったくり、置き引きや車上荒らしのリスクも高いです。この記事ではNZで安全に過ごす為の注意点をケースごとにまとめ、犯罪に巻き込まれやすい時期にも言及しました。
それでは早速留学やワーキングホリデーで滞在する際に気を付ける点、しっかりと確認していきましょう。
日本に比べてニュージーランドの治安は良くありません

基本的にニュージーランドは「世界的にみても安全な外国」で、治安の良さは「日本の次に安全」と言われることも多いです。実際にNZに20年以上住んでいる私からしますと生活する上で命の危険や犯罪行為を感じることはありませんし、日本との違いはほぼありません。
しかしそれでも外国ですので窃盗や泥棒、置き引きなどの犯罪は多く、日本と同じ感覚で住み始めると怖い目に遭ってしまいます。
結局のところニュージランド人や永住者、また日本人以外の旅行者がNZを安全だと考えているのは、「無意識に危険を避けられるレベルまで自己防衛に慣れている」からにすぎません。
ですから犯罪を避ける為には「安全そうに見えても日本とは違う」という視点と「自分の身は自分で守る」という心構えが大切です。

「自己防衛」は日本の外務省やニュージーランド警察、政府観光局のサイトでも最初に書かれている注意点です。実際にこの視点を持っているかどうかで犯罪に巻き込まれる可能性が大きく変わります。
ニュージーランドの犯罪発生率

まずは実際のデータを見てみましょう。以下は2018年01月~11月における警察庁統計とニュージーランド警察の発表を基に在ニュージーランド日本大使館が発表した、日本とニュージーランドの犯罪発生率の比較です。
安全の手引き ニュージーランド / 在ニュージーランド日本国大使館(2019年12月)
以上の通り、安全と言われているニュージーランドでも実際には日本の何十倍もの事件が発生しています。つまりニュージーランドの治安は悪いのです。
ニュージーランドの治安マップ
治安の良し悪しを判断する目安として、以下の治安マップが役立ちます。ニュージーランド全土の地域の犯罪発生件数をまとめてありますので、フラット探しの際などにご活用ください。
たとえばオークランドであれば市の中心部と空港周辺、Manukau地区とAlbany地区などは犯罪発生率が比較的高いです。また市の中心部も治安の悪い地域と良い地域がモザイク状に入り乱れています。
ニュージーランドを安全に過ごすための注意点

ニュージーランドで典型的な犯罪は窃盗や泥棒、つまりこっそりとモノを盗むパターンです。またこれらの犯罪者は「誰かがうっかりする」のをじっと待ち、付け込む機会を狙います。そしてその網に「防犯意識の低い日本人」が引っ掛かってしまうパターンが多いのです。
実際に過去の例やデータでも日本人の被害は置き引きや車上荒らし = うっかりミス待ち系に多いです。
その対応策として在NZ大使館やNZ警察、またNZ政府観光局からも具体的なアドバイスが出ています。そしてそれらをまとめますと以下の4つにポイントが絞られます。
- 性犯罪の防止
- 侵入窃盗(家やホテルへの泥棒)の防止
- スリや置き引きなど、窃盗の防止
- 車上荒らし被害の防止
それではこの4点、一つ一つ見ていきます。
性犯罪を避けるための注意点

- 男性であっても女性であっても、夜間の一人歩きを避ける
- 昼間でも人気のない場所を避ける
- 見知らぬ人の誘いに乗らない
- バーやクラブで初対面の人から勧められたドリンクを飲まない
- 露出の多い服装を避ける
基本的には日本で性被害を避ける際の行動と変わりません。海外ということで積極的な気持ちになってしまいがちですが、そこはしっかりと守っていく必要があります。
この中で気になるのは「知らない人からの誘い」です。最近は youtuber がヒッチハイク動画を多数上げていますが、普通に犯罪に巻き込まれます。また逆にヒッチハイカーを乗せるのも避けてください。ニュージーランドだけではなく世界中で毎年、行方不明や殺人事件が発生しています。

「これはまずいかも」と思ったらすぐに警察に電話してください。実際にはまだ事件が起きていないタイミングでも構いません。番号は「111」、携帯電話からも無料です。
侵入窃盗(泥棒)被害を避けるための注意点

- 地域の治安情報を収集する
- 部屋を借りる際に通りからの死角や防犯システムの有無を確認する
- カーテンを利用して外から家の中が見えないようにする
- 施錠の確認を徹底する
- 在宅時や就寝時も携帯電話を手元に置いておく
これは「日本にいる時よりも1段階、防犯意識を高める」イメージです。たとえ数分であっても家を離れる際には鍵をかける、いつでもすぐに警察に連絡できるようにしておくのが大切です。
地域の治安情報は治安マップを参考にしつつ、留学している方は英語学校の先生やクラスメート、働いている方は永住者の同僚やボスにも話を聞いておきましょう。治安マップには現れない、地域の生活レベルや空気感も参考になります。
スリや置き引き、ひったくりなどを避けるための注意点

- 空港やホテルでは常に所持品を視界に入れ、且つ、身体の一部で触れておく
- 後ろのポケットに財布や貴重品を入れない
- バッグのカバーを開けたままにせず、必ず閉じる
- 多額の現金や貴重品を持ち歩かない
- ATMはモール内や銀行のものを使い、不審者がいる場合は利用をやめて立ち去る
- ATMの暗証番号の入力を他人に見られないよう気を付ける
最初は難しいのですが、慣れるとスーツケースやバッグの管理も無意識にできるようになります。またポケットやバッグから財布が見えていると狙われますので、注意が必要です。
その他、フードコートやカフェなどで荷物や上着で席を確保するのはNGです。これは泥棒からしてみれば親切にプレゼントされているようなもので、盗まない理由が見当たらないだろうと思います。

日本人旅行者が盗難に遭う王道のパターンです。泥棒が100%悪いのは当然ですが、「そりゃそうなるよ」的な行動ですのであまり同情されません。NZ的には「1万円札をテーブルに置いて30分席を外したら盗まれた!」というのと同じ印象です。
車上荒らしを避けるための注意点

- 車内の見える部分に荷物を置かない
- 車から離れる際には必ずロックする
- 人通りの少ない場所の駐車を避ける
- 強盗は運転中も狙っていますので気を抜かない
上記で一番重要なポイントは「見える部分に荷物を置かない」です。それでサングラスやスマホの充電コード、また小銭ホルダーの2~3ドルのコイン狙いで窓を割られるパターンを防げます。
泥棒は数ドルのために躊躇なく窓を割ります。駐車する際には車内に盗るべきものが何もない状態にしておきましょう。
また「運転中、バイクに乗った泥棒が開いている窓から助手席に置いたバッグを盗むパターン」や「赤信号で停止中に1人がドライバーに話しかけ ⇒ 仲間が助手席のバッグを盗む手口」も有名です。ですから助手席の窓は運転中も大きく開けないのが基本です。

窓を割ったり助手席から盗んだりの犯行は数秒で行われます。狙われたらほぼ終わりですので、狙われない動きが大切です。
その他の注意点

- 日本にいるご家族に旅程を予め伝えておく
- パスポートや航空チケット、カード類の詳細を家族に伝えておく
防犯ではないのですが、これも重要なポイントです。
ニュージーランドで犯罪に巻き込まれやすい時期
犯罪トラブルに遭ってしまうのはニュージーランド到着直後と、ニュージーランドの生活に慣れて気が緩んできた頃に集中しています。具体的には到着後1~2週と滞在3~4か月目が危険ですので、この時期は特に引き締める必要があります。
ニュージーランドの風土病と医療水準

割と見逃してしまいがちですが、風土病と医療水準は旅の安全性と治安に直結します。そしてニュージーランドはこの点、まったく問題ありません。固有の風土病や伝染病もなく、医療水準は先進国の一般的なレベルに達しています。
ただし医療費は高額ですので、ニュージーランド滞在中は医療費を無制限に補償するタイプの保険に加入する必要があります。
ちなみにおすすめとしてはクレジットカード付帯の無料保険とOrbit社の組み合わせです。掛け金を日本の保険の1/5や1/6に押さえつつ、最大限の保障を受けられます。

クレカの無料保険で荷物をカバー & NZの安い保険で医療費の無制限補償を確保するパターンです。それが一番安くて効果が高い = コスパ的に優れています。
ニュージーランドの治安のまとめ

いかがでしたでしょうか。ニュージーランドの治安は世界的には「かなり良い」のですが、日本に比べると「わりと危険」レベルです。ですから犯罪を避ける為に「安全そうに見えても日本とは違う」という視点と「自分の身は自分で守る」という心構えが必要です。
また事前に治安マップを活用して治安の悪い地域に近寄らない、いつでも警察に連絡できるようにする、保険に加入しておくなど、しっかりとした事前対策も大切です。